被害者と周囲の人に対してどう対応すればいいのでしょうか?

 
 被害後の支援については、非常に情報が少ないですが、知りえるものをあげておきます。


 1)まず、事件や事故などについてのできるだけ正確な情報を得ておくことが大切です。被害を受けた後で起こりえる事柄、心身への影響、相談機関の連絡先や援助体制などについても必要に応じて情報を得ておいて下さい。地元の警察や自治体の専門相談窓口を利用することもひとつの方法です。法的な措置が考えられる場合には、弁護士会の相談窓口へ問い合わせるなどの対応を取って下さい。

 2)それまでに経験した事のない出来事を体験した後には、急に具合が悪くなるのは当然のことです。気持ちや記憶の整理がつくまでは、様々な心身の反応を示すことがあります。まず安心して休息を取ることのできる環境を整えて下さい。また、事件による被害であれば、可能な限り再被害を予防するため「安全の確保」が優先されます。

 3)回復の早さは人によりそれぞれ違います。不安や落ち込みが長引くと「自分が弱いからではないか」と思う人もいます。そんなときに周りが、「終わったことだからいつまでもくよくよしないで」「しっかりしないとどうするの」などと励ますと、思うように良くならない事への焦りや自分を責める気持ちが強くなってしまいます。回復に時期があることと、焦らずに自分のペースいいのだということを伝えて下さい。

 4)眠れない(寝付きが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚める)、食欲がない、集中できない、など身体や気持ちへの影響が強いときには、お薬の助けを借りることも回復を早めます。そのような時には、早めに医療機関で診察を受けるように助言して下さい。

 5)被害を受けた人、あるいは周囲の人が出来事の後すぐに自分から専門機関へ相談できないのが普通です。もし、身近な人が最初に相談を受けたときには、話をするだけでも非常に大変な状態であることを少し理解した上で話を聞いて下さい。相手が安心して話したいことを話せるように配慮して下さい。

 6)被害者や周囲の人たちが、できる限り日常生活を保てるように助けて下さい。ショックを受けた後しばらくの間は、いままでのように働くことは難しいと感じながら、かろうじて生活している人は多いです。花の水やり、犬の散歩など小さな事でもいいので自分にできることがあれば、相手が落ち着きを取りもどすまで必要だとおもう援助をしてあげて下さい。

 7)被害者や周囲の人たちの話を聞いたり、できる援助を行うことは、少なからず援助する側にも何らかの影響を与えます。自分の生活も整え、また必要であれば信頼し話のできる人を持っておくことが大切です。
  
参考文献:小西聖子 トラウマの心理学:心の傷と向き合う方法、NHKライブラリ
     三重県こころの健康センター 「こころのケア」ハンドブック